-
その他の支援
-
トップページ > その他の支援
自立に向けた就職や転職を考えている場合、就労の継続に困難を感じている場合、当係にて「ひとり親家庭自立支援プログラム」を作成し、各家庭の個別事情に寄り添った専門的支援を行います。
窓口
受付時間 8:30 ~ 17:15
お家でスキルアップ!PCを貸与して、自宅でExcel・Word MOSの合格と在宅ワークで収入を得ることを目標とする3ヶ月コースの在宅ワークです。
日時
2019/9/2(月)〜2019/11/29(金)
基本在宅で、開講説明会1日、スクーリング3日、修了式1日の集合研修あり
定員
25名
費用
無料
募集時期
2019/7/1(月)〜2019/8/20(火)
※申し込み後、選考があります。
お問合せ
受付時間 8:30 ~ 17:15
20歳未満の子どもを扶養しているひとり親家庭の親または子どもが、高卒認定試験対策講座を受講し修了した場合、受講経費の一部が支給されます。
※受講講座の指定には審査があります。必ず事前にご相談ください。
対象
練馬区内に住所を有するひとり親家庭の親または児童で、次のすべてに当てはまる方
対象講座
高卒認定試験の合格を目指す講座(通信制講座を含む)であって、区長が適当と認めて指定したもの。
支給額
受講修了給付金
支払った受講経費の20%相当額(下限4,001円、上限10万円)を受講修了時に支給します。
合格時給付金
支払った受講経費の40%相当額を、高卒認定試験に全科目合格した場合に支給します。
相談窓口
受付時間:8:30 ~ 17:15
金融機関で預貯金、公債などの預入、購入をする際に、対象者の方が一定の手続きをすることにより、利子等が非課税になる制度で、つぎの限度額(原本または額面)があります。
限度額
少額貯蓄非課税制度 : 350万
少額公債非課税制度 : 350万
対象
児童扶養手当を受けている児童の母、寡婦年金受給者、遺族基礎年金等を受給中の妻。身体障害者手帳等の交付を受けている人、その他、これらに準ずる一定の人。
手続き
預入、購入等の際に窓口で対象者であることを証明する確認書類の提示、申込書の提出等が必要です。確認書類は住民票(住民票の写し、住民票の記載事項証明書)、年金証書、児童扶養手当証書など一定の公的書類で、対象者によって異なります。詳細は金融機関に問い合わせてください。